アンデス山脈とインカ道を巡る旅
ボリビアは、登山やトレッキングといったアクティビティを体験するのに理想的な国です。アンデス山脈とボリビアの山々は、登山初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合った登山の楽しみを与えてくれます。
観光客に人気の主な山
レアル山脈:イリマニ山、チャカルタヤ山、ワイナ・ポトシ山、ムルラタ山、コンドリリ山
オクシデンタル山脈:サハマ山、ポマラペ山、パリナコタ山
ボリビアには、古代インカ帝国の道「カパック・ニャン(インカ道)」の一部が残されています。※インカ帝国時代に整備された道路網
その中でも特に有名なのが、ラパス県ユンガス地方にあるコタパタ国立公園を通る、チュクラ(またはチョロ)と呼ばれるプレ・コロンビア期に整備された道路です。トレッキングルートとしてとても人気があります。
短い距離でのハイキングや、山からの展望をゆっくり楽しみたい旅行者に人気なのが、チャカルタヤ山です。以前チャカルタヤ山ではスキーリゾートが運営されており、ラパス市街から車で約50分の距離にあるので気軽に訪ねることができる山です。
本格的な登山に挑戦したい方には、標高6088mのワイナ・ポトシ山がおすすめです。年間を通じて雪に覆われた美しい景観を楽しめるうえ、本格的な高山の中では比較的登りやすいことで知られています。
トレッキング&登山ツアー
レアル山脈(別名オリエンタル山脈)
ラパスに位置するレアル山脈は、イリャンプ山やアンコウマ山がある北東部からイリマニ山のある南東部にかけて、約200kmに渡り広がります。谷や峠といった地形によりいくつかのパーツに分かれており、深い谷間には大きな氷河が存在する所もあります。レアル山脈には、標高6000mを超える山々が連なり、中でもアンコウマ山(標高6427m)、ワイナ・ポトシ山(標高6088m)、イリマニ山(標高6439m)は、登山を目的とした旅行者にとても人気です。
近年、積雪量の減少や温暖化の影響により山を覆う雪が溶けたことで、山肌が露出しはじめる山が見られるようになりました。チャカルタヤ山では、雪解けの水が山肌の斜面を流れ、山間に美しい湖を形成しています。その美しい水面には、一面の空が映し出され、巨大な鏡のようになっています。
レアル山脈東部の山では、雪解けの水が深い渓谷を生み出し、ユンガス地方の深い森を形成しています。さらに低地へと流れる雪解け水は、ボリビアを流れるアマゾン川支流の源泉となっています。
トレッキング&登山のおすすめツアー
- チャカルタヤ山日帰りツアー(標高5300m)
6000m級の登山に備え、高地への体慣らしや調整のための良い練習となります。 - トゥニ・コンドリリ山日帰りツアー(標高5648m)
美しいラグーン(湖)が一望できる、トゥニ・コンドリリ山を日帰りでハイキングします。 - インカ道タケシ一泊二日ツアー(標高約4000mから1800m)
ボリビア国内に存在するインカ道で、最も有名なルートです。レアル山脈を越えて亜熱帯気候のユンガス地方へ向かう一泊二日のトレッキングツアーです。 - エル・チョロ二泊三日ツアー(標高約4600mから1300m)
ラ・クンブレ(標高約4600m)の山岳地帯を抜け、コロイコ・ユンゲニャ地方へ下る二泊三日のハイキングツアーです。 - ワイナ・ポトシ山二泊三日ツアー(標高6088m)
ワイナ・ポトシ山は、ボリビア国内の標高6000mを超える山の中で、登山を目的とした観光客に最も人気の山です。廃村半ばのゴーストタウン、ミルニ村付近のベースキャンプ場からスタートします。一日目は5000mまで登り、二日目は早朝にキャンプ場を出発し、山頂6088mを目指します。
- サハマ山&サハマ国立公園二泊三日ツアー
ボリビア最高峰サハマ山(標高6542m)があるサハマ国立公園を周ります。ケニュアの森林、アンデスフラミンゴが訪れるワイナ・コタ湖、先住民(アイマラ族やケチュア族など)によって建てられた石造りの墓塔「チュルパ」など、観光の見所が満載です。
※サハマ山の登山については、LATE BOLIVIAまでお問い合わせの上、ご確認ください。
Request a quote
トレッキング&登山
1-21日